臨書コース《凛》
臨書コース《凛》
~線を鍛えなおす~
一人ずつ古典という名筆に親しみながらその技法を解明し、作品創作に応用できる即戦的習得をめざします。
●日時 毎月1回(原則火曜日)途中入退場自由
<Aコース(半紙)14:00~19:30>
半紙中心の臨書
半紙・墨液は無償提供。
<Bコース(全紙)14:00~19:30>
全紙・半折中心の臨書
紙・墨液・下敷きなどかさばる道具材料は和敬塾で保管できます。
紙や墨液は自己負担です。紙・墨液・下敷き要持参。
A,Bコースのいずれもその時々で自由に選択できます。予約不要。
両コースともに20時撤収です。(片づけ19:30~20時)
●受講料 Aコース ¥2,500
Bコース ¥5,000
※体験参加できます(1回限り)
Aコース ¥6,000
Bコース ¥3,500
●持ち物 筆 下敷き 文鎮 自分が勉強したい印刷法帖(テキスト)
・時間内で自由に練習してください。または、自宅で書いてきたものがあれば添削します。
・岡本が毎回臨書の参考作品を書いて渡します。
・月2回の稽古日は連絡幹事から事前通知します。
・会員制ではありませんので受講した時のみ受講料を当日徴収します。
●講座日程
※臨書 11月5日(火)
※臨書 12月10日(火)
※臨書 2020年1月7日(火)
●臨書対象とする古典一例
<中国>
金文各種 / 篆書 <小篆>「権量銘」・鄭完白(清時代)
隷書 <古隷>「楊淮表紀」・摩崖碑 <今隷>漢碑各種
草書 「木簡」各種各体 ・王羲之各種 ・「千字文」
行書 王羲之各種 ・顔眞卿「争坐位帖」「祭姪稿」 ・王鐸 ・趙子昴
楷書 「龍門造像記」他北魏書 ・ 晋唐小楷 ・ 初唐三大家 顔眞卿「顔氏家廟碑」
<日本>
日本古代金石文 三古碑 / 光明皇后「楽毅論」 / 空海「風信帖」「潅頂記」/小野道風
藤原行成 / 鄭審則 / 貫名菘翁
自由創作コース《翔》
個人の創作作品全般、個別制作指導を受けられます。
●受講料 Aコース ¥2,500 (アドバイスのみ)
Bコース ¥5,000(実際に作品を書いてアドバイスをうける場合)
※Bコースに限り半紙・墨液の使用は無料です。
※体験参加できます(1回限り)
Aコース ¥6,000
Bコース ¥3,500
●講座日程
※創作 11月19日(火)
※創作 12月24日(火)
※創作 2020年1月21日(火)
場 所/和敬塾(旧細川公爵邸)
JR目白駅下車、バス新宿駅西口行61 「目白台3丁目」下車
※初めて参加される場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
詳細をご案内いたします。